-
- イベントレポート
マラソンレシピ2022が完成しました!
-
- イベントレポート
QBB神戸マラソンブログ【qbbボランティアメッセージ】初参加を終えて⑤
このスタッフの感想を読んでいると、本当に忙しかったんだな・・・と実感します。 来年は前を見れるようにしてあげたい! 帽子が浮かないように、大きいサイズも準備して上げたい!!(頭が大きいわけじゃありません) 社員の皆さんも、ご家族も、たまたま「このブログ読みましたー!」という方も、ぜひ2020年の神戸マラソンではボランティアスタッフにご応募下さい☆ 海外営業部の本溜です。 神戸マラソンのボランティアの存在は知っていましたが、東京にいたということもあり、なかなかご縁がありませんでした。 今回、神戸に転勤してきたのをきっかけに、初めて給水係として参加させていただきました。 参加してみて驚いたのは、たくさん用意していたお水がもの凄いスピードでなくなっていく様子です。衝撃を受けました。 想像以上の忙しさで、本当はランナーの皆さまにたくさんの声援を届けたかったのですが、下を向き目の前の作業に必死で前すら見ることも出来ませんでした。 そんな中「QBBありがとう!」「お水いただきます!」とランナーの皆さまの暖かいお言葉が見ていなくても耳に届き、それがお水を提供する活力になりやりきることが出来ました。 たくさんの人々の支えと声援によって運営されている「神戸マラソン」。 大変貴重な経験となりました。 -
- イベントレポート
QBB神戸マラソンブログ【qbbボランティアメッセージ】初参加を終えて④
2019年神戸マラソン須磨周辺の給水所ボランティアは人数が少なかったため、例年以上にハードワークだったようです。 それにも関わらず!やりがいを感じた、来年も参加したい!!という声があがるということは・・・ 応援しかしたことな~いという皆さんも、体感すれば神戸マラソンを違った視点で楽しめるはず☆ まずは、スタッフの感想を読んでみて下さい。 こんにちは!製品開発部の小村と申します。 今回ボランティアに参加しようと思ったのは、先輩方が多くランナーとして出場している中、せめて給水ボランティアで神戸マラソンに参加したいと思ったからです。 しかし、給水ボランティアは私が思っていた以上に過酷で、凄まじい勢いでなくなる水を切らさないように常に供給し続ける必要がありました。 給水所に到着するランナーの人数がピーク時は、ランナーよりもしんどいのではないかと思う場面もありましたが、ランナーの方々を見ていると応援するはずの私が逆に元気をもらいました。 疲れながらも一生懸命走っている方や、お水を渡すと「ありがとう」とおっしゃって受け取っていく方などを見ていると、私も全力で給水によるサポートをしたくなりました。 今回ボランティアを通して神戸マラソンの魅力を知ることができたので、来年も神戸マラソンに参加したいと思いました。 そして、来年はボランティアではなくランナーとしての出場も視野に入れて1年後の神戸マラソンを楽しみにしたいと思います。 ランナーの方々、ボランティアの方々お疲れ様でした。 -
- イベントレポート
QBB神戸マラソンブログ【qbbボランティアメッセージ】初参加を終えて③
本日はもう1人紹介します。 今回、神戸マラソンのボランティアスタッフに初めて応募してくれた、製品開発部の吉川さんです。 私は、ボランティアの話を伺った際、職場の先輩方が多く参加されること、そして今まで1度もマラソンを生で見たことがなかったことから応募することを決めました。 ボランティアとしてマラソンを初めて間近で見て、印象に残ったのは、走ることを楽しむランナーの方々の姿でした。 私が給水をしていたのはスタートから約10kmの地点で、ランナーとしては、疲れが出始める頃かとは思いますが、水を取る時も「ありがとう!」と元気に声をかけて頂けることも多く、走ることを全力で楽しまれていることが伝わってきました。 また、ランナーの中には、沿道で応援している人の声に応えてパフォーマンスをする方もいて、ランナーと地域の方が一体となって盛り上がる光景が印象に残りました。 今回の活動を通して、マラソンの競技そのものは、個人競技ではありますが、他のランナーや地域の方、そしてボランティアと関わり合いながら走る競技だと知り、マラソンに対する印象が大きく変わりました。 来年以降も、ボランティアとして、もしくはランナーとして神戸マラソンに関わりたいと感じました。 -
- イベントレポート
QBB神戸マラソンブログ【qbbボランティアメッセージ】初参加を終えて②
こんにちは、飲み会続きで顔がパンパンの神戸マラソンブログ担当者Uです。 今夜こそはランニングするぞー! 走り終わった頃にはエマ・ワトソンみたいな顔になっている・・・わけない!! 来年は、ランニングを継続して、ハーフマラソンにトライしてみたいと思います。(これはまじめに) 本日は、ランナーズメッセージは少し休憩をさせていただき、ボランティアメッセージをお届けします。 総務部の岡田です。 私がボランティアに参加したきっかけは、同じ部署の先輩からの誘いがあったためです。 今まで大規模な行事のボランティアに参加したことがなかったこともあり、一度体験してみたいと思い参加しました。 参加した感想は、普段同じ会社で勤務していても話す機会がない方との交流があり、同時に達成感も味わえて充実した時間を過ごせました。 私の普段の仕事はパソコンに向かって仕事をしたり、従業員の方からの依頼を解決するために働くことが多いです。 今回のボランティアのように給水場で働く作業は繰り返しの作業にはなりますが、慣れていなかったこともあり、現場で勤務されたことがある方に比べて時間がかかってしまいました。 ランナーの方々が集団で給水所に来られたとき、スタッフ内から「生産が遅れてるぞ!」と周囲を鼓舞するために声がかかったとき、一体感を味わえました。 今後の改善点、希望としては、土曜日に実施されるとランナーの方は翌日に疲れを取りやすく、ボランティアスタッフも参加しやすくなるのではないかと思います。 最後に。 ランナーで参加された方、暑い中お疲れ様でした! 皆さん笑顔で楽しんで走られている姿が印象的でした。 ボランティアスタッフで参加された方、朝早くからお疲れ様でした!
-
- イベントレポート
マラソンレシピ2022が完成しました!
神戸マラソンが2年ぶりに開催されます!! 当日に向けて練習を続けている多くのランナーのために、 神戸学院大学の栄養学部の皆さんが考えた、 QBBチーズを使ったレシピを掲載した「マラソンレシピブック」が完成しました。 大会まであと10日あまり。 カラダを労わる食事を摂り入れて、ラストスパート頑張りましょう!! レシピブックはこちら▼ マラソンレシピ|六甲バターマラソンスペシャルページ|QBB (qbb-marathon.com) -
- インフォメーション
新コラムスタート!!「エブリデイ★ランニングライフ」
みなさん、ご無沙汰しております!ブログ担当のUです。 QBB・神戸マラソン、ブログ担当者として戻って参りました♪ 今年も「ラン&チーズ!」を合言葉に、不定期で更新していきますので、宜しくお願いします☆ とはいえ、コロナウイルスの影響により、第10回神戸マラソンは延期。 どの地域でも、スポーツの大会は開催見送りが続いていて、寂しい限りです・・・。 大会に出られくなった皆さんの中には、モチベーションが落ちてしまっている人もいるんじゃないでしょうか? 私もその1人です、もうコラムを書くのもやめようか・・・なんて思っていましたが! 1度トレーニングをやめてしまうと、再開するときにとっても大変。 ということで! モチベーションやトレーニング維持に少しでも役立つ情報をメインに、新たなコンテンツをスタートさせました。 その名も「エブリデイ☆ランニングライフ」。 ランナーである上谷聡子先生をアドバイザーに迎え、この時期だからこその身体の動かし方を指南していただいています。 コラムに合った挿絵は、先生のゼミ生である南さんが書いてくださっています。 こちらは毎月更新していきますので、お楽しみに☆ 8月・9月のコラム https://qbb-marathon.com/column/ 今年もみなさんと一緒に、ランならぬライティング頑張ります!! -
QBB神戸マラソンブログ【ランナーメッセージ】大会を終えて⑯
2019年の神戸マラソンブログ(2020年はいっちゃいましたけど)密かに読んで下さっていた方々、ありがとうございました。 ネタが尽きてもブログは尽きず。 途中、ネタが枯渇して仕舞いには自虐的ネタに走っていた時もありましたが、まぁーそこは生温かい目でスルーしてください。 できることなら、来年も皆さんに伴走しているような気持ちで、PCの前でタップする指を全速力で動かしたいと思っていますので・・・ このブログ、全部読んでください!打ち切られないように、読んでください!!お願い!!! ということで、神戸マラソンQBBランナーのラストメッセージをお届けします。 2019年神戸マラソンでは、ついにQBBチーム内でのラストゴールを譲るという、悔しい(?)思いをされたんじゃないでしょうか。 でも元気を出してください!ブログではきっちりラストを飾っていただきます☺ 菓子営業部の藤井神戸マラソンQBB隊長です!! 第1回目から参加させていただいており早いもので今回で9回目の参加となりました。 年々体力の消耗が激しくタイムが6時間を越えています。 今回はいつも以上に練習をしようと思い土日には走るようにしていましたが、8月に走っている時に段差につまずき足を挫いてしまいました。 それ以降走るのはやめていましたが、ボランティアの皆様、応援していただいた皆様に声をかけていただき、今まで以上の距離を走れたのですが、結局いつもと同じように途中から歩いてしまいました。 残り1km地点でベビーチーズのダミーを預かり持ちながらゴールに向かいましたが、沿道の皆様からはかなり声をかけていただきました(大会ゲストの有森裕子さんにはベビーチーズを宣伝しました)。 今年のQBBTシャツは控えめだったと思いますので、来年はデザインと色合いを目立つようにお願い致します。 ありがとうございました。 まさかビッグベビーをかかげてゴールしてくるとは思いませんでした! これぞ愛!疲れてもしんどくてもPRを忘れない!!さすがです。 生涯現役で、来年も隊長お願いしますっ!!!お疲れ様でした☆