- コラム
QBB神戸マラソンブログ【マラソンのココロエ番外編5】コース試走はする?しない?
かき氷が三度のご飯より大好きなQBB・神戸マラソンブログ担当者Uです。
先日、お休みを利用して予約困難店に食べに行きました。
奈良は朝の7時。早くあなたに逢いたい。
はやる気持ちをおさえつつ、いつもは重い足取りが嘘のように軽く階段をかけ上がり到着したお店は!!!
臨時休業・・・・・事前リサーチの重要性を身をもって痛感したのでした。(今年の営業は終了)
神戸マラソンでも下調べが大切なんです。
今日は「コースの試走について」上谷先生からアドバイスをいただきました。
こんにちは。上谷聡子です。
この時期になってくると、「コース試走」という言葉が耳に入ってくるのではないでしょうか。
ここでよく話題に上がるのが、42.195km全てを試走するのか否か。
数回に分けて全コースを試走する人もいれば、一切試走をせずに初見で臨む人もいます。
ただ、全コースを試走していなくても、大きな問題はありません。
それぞれの状況に合わせて、試走するしないを検討しましょう。
ちなみに私は、初めてのコースであっても、試走をせずに大会へ臨むことがよくあります。
試走をしなくてもレース前に必ずやることが、コースマップを使った「事前勉強」。
具体的には、折り返しや大きなカーブ・特徴的な建物がある位置と距離とを結び付け、覚えるようにしています。
神戸マラソンなら「折り返し地点は19km、ノエビアスタジアム神戸付近で33kmくらい。
37km付近にあるラジオ関西前を通り過ぎたら壁のような上り坂が待っていて、神戸大橋を下りきったら1kmくらいでフィニッシュ」のような形です。
また、神戸マラソンではコース動画が公式HPで公開されています(第8回大会の公式HP参照)。
こちらを見るだけでも、なんとなくコース全容をイメージすることができます。
試走をしない人は、コースマップや動画を一度見ておくといいかもしれませんね。
-
- インフォメーション
新コラムスタート!!「エブリデイ★ランニングライフ」
みなさん、ご無沙汰しております!ブログ担当のUです。 QBB・神戸マラソン、ブログ担当者として戻って参りました♪ 今年も「ラン&チーズ!」を合言葉に、不定期で更新していきますので、宜しくお願いします☆ とはいえ、コロナウイルスの影響により、第10回神戸マラソンは延期。 どの地域でも、スポーツの大会は開催見送りが続いていて、寂しい限りです・・・。 大会に出られくなった皆さんの中には、モチベーションが落ちてしまっている人もいるんじゃないでしょうか? 私もその1人です、もうコラムを書くのもやめようか・・・なんて思っていましたが! 1度トレーニングをやめてしまうと、再開するときにとっても大変。 ということで! モチベーションやトレーニング維持に少しでも役立つ情報をメインに、新たなコンテンツをスタートさせました。 その名も「エブリデイ☆ランニングライフ」。 ランナーである上谷聡子先生をアドバイザーに迎え、この時期だからこその身体の動かし方を指南していただいています。 コラムに合った挿絵は、先生のゼミ生である南さんが書いてくださっています。 こちらは毎月更新していきますので、お楽しみに☆ 8月・9月のコラム https://qbb-marathon.com/column/ 今年もみなさんと一緒に、ランならぬライティング頑張ります!! -
QBB神戸マラソンブログ【ランナーメッセージ】大会を終えて⑯
2019年の神戸マラソンブログ(2020年はいっちゃいましたけど)密かに読んで下さっていた方々、ありがとうございました。 ネタが尽きてもブログは尽きず。 途中、ネタが枯渇して仕舞いには自虐的ネタに走っていた時もありましたが、まぁーそこは生温かい目でスルーしてください。 できることなら、来年も皆さんに伴走しているような気持ちで、PCの前でタップする指を全速力で動かしたいと思っていますので・・・ このブログ、全部読んでください!打ち切られないように、読んでください!!お願い!!! ということで、神戸マラソンQBBランナーのラストメッセージをお届けします。 2019年神戸マラソンでは、ついにQBBチーム内でのラストゴールを譲るという、悔しい(?)思いをされたんじゃないでしょうか。 でも元気を出してください!ブログではきっちりラストを飾っていただきます☺ 菓子営業部の藤井神戸マラソンQBB隊長です!! 第1回目から参加させていただいており早いもので今回で9回目の参加となりました。 年々体力の消耗が激しくタイムが6時間を越えています。 今回はいつも以上に練習をしようと思い土日には走るようにしていましたが、8月に走っている時に段差につまずき足を挫いてしまいました。 それ以降走るのはやめていましたが、ボランティアの皆様、応援していただいた皆様に声をかけていただき、今まで以上の距離を走れたのですが、結局いつもと同じように途中から歩いてしまいました。 残り1km地点でベビーチーズのダミーを預かり持ちながらゴールに向かいましたが、沿道の皆様からはかなり声をかけていただきました(大会ゲストの有森裕子さんにはベビーチーズを宣伝しました)。 今年のQBBTシャツは控えめだったと思いますので、来年はデザインと色合いを目立つようにお願い致します。 ありがとうございました。 まさかビッグベビーをかかげてゴールしてくるとは思いませんでした! これぞ愛!疲れてもしんどくてもPRを忘れない!!さすがです。 生涯現役で、来年も隊長お願いしますっ!!!お疲れ様でした☆ -
QBB神戸マラソンブログ【ランナーメッセージ】大会を終えて⑮
ついに、神戸マラソンランナーのメッセージ紹介もゴールが見えてきました・・・ いや~長かった!2019年持ちこした唯一の仕事が、実はこれでしたww アップの遅くなった方々、ごめんなさい。 今日のランナーは、この方です。 経営企画部と岸本です。 気づけば5回目の参加となりました。 昨年の神戸マラソンで初めて歩かずに完走できたので、調子に乗って今年も参加させていただきました。 結果としては30キロ地点で膝爆弾が爆発し、そこから無念のウォーキングとなってしまいましたが、非常に神戸マラソンを楽しめたと思います。 なぜ同じ大会に5回も参加するのだろう?と自問自答したところ以下の3点を思いつきました。 1.暖かい声援 一番はやはりこれに尽きます。 利害関係なく、こんなにも多くの人に応援してもらえる経験は都市型市民マラソンでしか味わえないのではないでしょうか? 応援に背中を押して貰えますし、つらいときに応援されると涙が出そうになります。 2.綺麗な景色 34年間神戸の街で過ごしてきてますが、やはり街並みや明石海峡の景色のすばらしさを実感できます。 3.1年の反省会 42.195キロはなんせ長いです。 楽しむことを優先してますので、まったく息もあがりませんので、5時間たっぷり1年間の反省を行うことができます。 こんな理由で僕は参加させていただいております。 皆さんも是非、神戸マラソンで綺麗な景色を見ながら反省会をして、清々しく新年を迎えてはいかがでしょうか。 僕も叶うならば来年も走りたいと思います。 最後に、応援してくださった皆様、ボランティアに参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。 自問自答とか反省とか、普段どんな生活してんねん!と突っ込みそうになりましたが(すでにしてる)、5回も出場している時点で感心しますよ。 来年はタイム期待してますwお疲れ様でした。