- コラム
QBB神戸マラソンブログ【マラソンのココロエ番外編2】大会では「走る」以外の時間も必要?!
こんにちは!QBB 神戸マラソンブログ担当のUです。
Run&Cheese アドバイザー上谷聡子先生による「マラソンのココロエ 番外編」。
第2回目はタイムについて。
完走するためには、制限時間をクリアしなくてはいけません。
走るだけで精一杯、ペースまで考えられない!という方は、「タイム」にも種類があるということを意識することから始めてみましょう☆
こんにちは、上谷です。
皆さんは「グロスタイム」と「ネットタイム」という言葉をご存知ですか?
「グロスタイム」は号砲からフィニッシュまで、「ネットタイム」はあなたがスタートラインを通過してからフィニッシュまでの時間を指します。
これらのタイム差が、初マラソン挑戦者にとって重要になってきます。
なぜなら、後方からスタートする確率の高い初心者ランナーは、スタートラインを越えるまでにしばらく時間を要するからです。
神戸マラソンでは、時間差でスタートするウェーブスタートが採用されていて、第2ウェーブからスタートした全員がスタートラインを越えるのに、約12分かかると想定されています(公式HPより)。
他にも、レース中のトイレや給水・給食時に時間がかかるため、走る以外にも時間が必要になってくるのです。もちろん、それらも「ネットタイム」に含まれます。
1kmを平均8分30秒で走ると、約6時間で完走できる計算ですが、実際のネットタイムは6時間25分を越える可能性が。
また、フィニッシュまでにいくつか「関門」が設定されており、関門によっては8分30秒よりも速く走る必要が出てくる区間もあります。
これらのことも考えながら、走るペースも少し気にする9月にしてみましょう。
-
- インフォメーション
新コラムスタート!!「エブリデイ★ランニングライフ」
みなさん、ご無沙汰しております!ブログ担当のUです。 QBB・神戸マラソン、ブログ担当者として戻って参りました♪ 今年も「ラン&チーズ!」を合言葉に、不定期で更新していきますので、宜しくお願いします☆ とはいえ、コロナウイルスの影響により、第10回神戸マラソンは延期。 どの地域でも、スポーツの大会は開催見送りが続いていて、寂しい限りです・・・。 大会に出られくなった皆さんの中には、モチベーションが落ちてしまっている人もいるんじゃないでしょうか? 私もその1人です、もうコラムを書くのもやめようか・・・なんて思っていましたが! 1度トレーニングをやめてしまうと、再開するときにとっても大変。 ということで! モチベーションやトレーニング維持に少しでも役立つ情報をメインに、新たなコンテンツをスタートさせました。 その名も「エブリデイ☆ランニングライフ」。 ランナーである上谷聡子先生をアドバイザーに迎え、この時期だからこその身体の動かし方を指南していただいています。 コラムに合った挿絵は、先生のゼミ生である南さんが書いてくださっています。 こちらは毎月更新していきますので、お楽しみに☆ 8月・9月のコラム https://qbb-marathon.com/column/ 今年もみなさんと一緒に、ランならぬライティング頑張ります!! -
QBB神戸マラソンブログ【ランナーメッセージ】大会を終えて⑯
2019年の神戸マラソンブログ(2020年はいっちゃいましたけど)密かに読んで下さっていた方々、ありがとうございました。 ネタが尽きてもブログは尽きず。 途中、ネタが枯渇して仕舞いには自虐的ネタに走っていた時もありましたが、まぁーそこは生温かい目でスルーしてください。 できることなら、来年も皆さんに伴走しているような気持ちで、PCの前でタップする指を全速力で動かしたいと思っていますので・・・ このブログ、全部読んでください!打ち切られないように、読んでください!!お願い!!! ということで、神戸マラソンQBBランナーのラストメッセージをお届けします。 2019年神戸マラソンでは、ついにQBBチーム内でのラストゴールを譲るという、悔しい(?)思いをされたんじゃないでしょうか。 でも元気を出してください!ブログではきっちりラストを飾っていただきます☺ 菓子営業部の藤井神戸マラソンQBB隊長です!! 第1回目から参加させていただいており早いもので今回で9回目の参加となりました。 年々体力の消耗が激しくタイムが6時間を越えています。 今回はいつも以上に練習をしようと思い土日には走るようにしていましたが、8月に走っている時に段差につまずき足を挫いてしまいました。 それ以降走るのはやめていましたが、ボランティアの皆様、応援していただいた皆様に声をかけていただき、今まで以上の距離を走れたのですが、結局いつもと同じように途中から歩いてしまいました。 残り1km地点でベビーチーズのダミーを預かり持ちながらゴールに向かいましたが、沿道の皆様からはかなり声をかけていただきました(大会ゲストの有森裕子さんにはベビーチーズを宣伝しました)。 今年のQBBTシャツは控えめだったと思いますので、来年はデザインと色合いを目立つようにお願い致します。 ありがとうございました。 まさかビッグベビーをかかげてゴールしてくるとは思いませんでした! これぞ愛!疲れてもしんどくてもPRを忘れない!!さすがです。 生涯現役で、来年も隊長お願いしますっ!!!お疲れ様でした☆ -
QBB神戸マラソンブログ【ランナーメッセージ】大会を終えて⑮
ついに、神戸マラソンランナーのメッセージ紹介もゴールが見えてきました・・・ いや~長かった!2019年持ちこした唯一の仕事が、実はこれでしたww アップの遅くなった方々、ごめんなさい。 今日のランナーは、この方です。 経営企画部と岸本です。 気づけば5回目の参加となりました。 昨年の神戸マラソンで初めて歩かずに完走できたので、調子に乗って今年も参加させていただきました。 結果としては30キロ地点で膝爆弾が爆発し、そこから無念のウォーキングとなってしまいましたが、非常に神戸マラソンを楽しめたと思います。 なぜ同じ大会に5回も参加するのだろう?と自問自答したところ以下の3点を思いつきました。 1.暖かい声援 一番はやはりこれに尽きます。 利害関係なく、こんなにも多くの人に応援してもらえる経験は都市型市民マラソンでしか味わえないのではないでしょうか? 応援に背中を押して貰えますし、つらいときに応援されると涙が出そうになります。 2.綺麗な景色 34年間神戸の街で過ごしてきてますが、やはり街並みや明石海峡の景色のすばらしさを実感できます。 3.1年の反省会 42.195キロはなんせ長いです。 楽しむことを優先してますので、まったく息もあがりませんので、5時間たっぷり1年間の反省を行うことができます。 こんな理由で僕は参加させていただいております。 皆さんも是非、神戸マラソンで綺麗な景色を見ながら反省会をして、清々しく新年を迎えてはいかがでしょうか。 僕も叶うならば来年も走りたいと思います。 最後に、応援してくださった皆様、ボランティアに参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。 自問自答とか反省とか、普段どんな生活してんねん!と突っ込みそうになりましたが(すでにしてる)、5回も出場している時点で感心しますよ。 来年はタイム期待してますwお疲れ様でした。